忍者ブログ
鉄道やプラレールに関する最近の活動の速報版です。メインサイトはこちらです。 ばーど交通局 http://www.kct.ne.jp/~tori/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

091000-183-8.jpg先日、琴似駅で撮影した団体専用列車「リバイバルおおとり」の回送です。終着札幌に到着後、手稲まで回送されるので、札幌駅で撮影後、琴似駅に先回りしました。悪天候の夕刻ですので大変暗いコンディションでしたが「リバイバルおおとり」の姿をキャッチできてよかったです。JR北海道さんはイベント列車は回送時もヘッドマークを表示してくれることが多くとても助かります。ありがとうございます。
PR
091000-183-7.jpg先日、札幌駅で撮影した札幌行き団体専用列車「リバイバルおおとり」です。岩見沢駅で撮影した後、後続の特急「スーパーカムイ」で先回りして、もう一度撮影しました。この日の札幌地方は晴れたり雨が降ったり、あられが降ったり雷鳴がとどろいたりと目まぐるしく変化する天気でした。岩見沢では晴天の下で撮影できましたが、札幌ではご覧のように暗い写真となってしまいました。残念!
091000-183-6.jpg先日、岩見沢駅で撮影した団体専用列車「リバイバルおおとり」です。朝里駅付近で荒れた海を見た後、普通列車と特急「スーパーカムイ」を利用して移動して来ました。そしてホームに進入中の姿をとらえることができました。撮影者が多いかなと思っていましたが、この場所で撮影していたのは数名でした。地元の方より私と同じ、遠征組の方が多かったように思います。国鉄色「おおとり」の姿に感動しました。
091000-721.jpg先日朝里駅で撮影した海と721系快速「エアーポート」です。初日に「おおぞら」を撮影して2日目は「おおとり」を狙う予定です。午後からの撮影となるため、ゆっくりホテルを出発して3日目の下見を兼ねて小樽方面にやってきました。朝里駅は以前に北海道在住の方から海と列車が写せる景色のよい場所と教えていただいていたので、いつかぜひ訪問したいと思っており今回実現しました。この区間は今まで仕事の出張などで数回利用していましたが、今回は車窓を見てびっくりしました。いつもは青くて穏やかな海が真っ白で怖いくらい荒れていました。そんな海と列車を写してみましたが、大荒れの状態を表現するのは難しいですね。
091000-miya-2.jpg先日訪問した札幌駅や小樽駅で購入したお土産です。初日、「おおぞら」の撮影を終えて札幌駅でお土産を買うことにしました。地元岡山県までは宅急便でも翌々日にならないと届きません。やはり北海道は遠いですね。早めに買って帰宅日には届くようにすることにしました。「白い恋人」も買いましたが、その他にもおいしそうなものを選びました。まずは「三方六」、開拓時代の薪をイメージしたバウムクーヘンのようなお菓子です。ホワイトチョコレート・ミルクチョコレートがたっぷり使われています。続いて「ポテトチップチョコレート」、有名なメーカーロイズの製品ですが、北海道のポテトにチョコレートがたっぷりかかっています。これらを宅配便で自宅に送りました。いずれも予想以上においしいお菓子でした。あまりにおいしかったので現在たまたま地元のデパート天満屋倉敷店で「北海道物産展」をやっており、再び買いに行ってしまいました。そして、小樽駅で買った「田舎炊き」「寒干し棒たら炊き」です。こちらは最終日に買って、リュックに入れて帰りました。おいしくてすぐ食べられ、かさばらなくて助かります。小樽駅の改札を出てすぐの売店に行くと必ずこの手の品を買ってしまいます。北海道には魅力的な食べ物が多いですね。
091000-183-5.jpg先日、苗穂駅で撮影した釧路行団体専用列車「リバイバルおおぞら」です。一度室蘭線で札幌に行き、函館線で折り返して来るところを再び苗穂駅で撮影しました。ン十年前、初めて特急「おおぞら」に乗車した際も札幌で進行方向が変わりました。当時の北海道内の特急列車のほとんどは函館が起点となっていました。車内放送で「次の札幌で進行方向が変わります。座席を回してください。」という車内放送が流れ、乗客の皆さんが一斉に青い座席を回転させました。当時の私としては、非常に珍しい光景でしたので今でも鮮明に記憶に残っています。この写真の撮影後、さらに札幌から特急「スーパーカムイ」に乗車して追い抜き、岩見沢駅で撮影しました。その写真はすでに10月13日にエントリーさせていただいています。その撮影をもって、初日の「おおぞら」の撮影を終了しました。しかし、周遊きっぷは便利です。区間内は特急列車も自由席なら乗り放題です。追いかけての撮影にもってこいでした。
http://birdover.blog.shinobi.jp/Entry/118/   ←岩見沢駅で撮影した「おおぞら」
091000-183-4.jpg先日、苗穂駅で撮影した札幌方面行き団体専用列車「リバイバルおおぞら」です。苗穂駅付近の有名撮影場所が混んでいたため、駅構内の跨線橋から撮影しました。車両上部に少し架線がかかってしまいましたが、順光できれいな国鉄色車両を撮影できてほっとしました。
091000-183-3.jpg先日訪問した苗穂駅の跨線橋から撮影した、苗穂駅横の有名撮影場所です。南千歳駅横で「おおぞら」を撮影した後、後続列車で追い抜き、札幌近郊なのにすっきりした編成写真が撮影できるここにやって来ました。しかし、当然のことながらすでに多くの方々がおられましたので、駅構内の跨線橋から撮影することにしました。やはり国鉄色キハ183系は大人気ですね。
091000-183-2.jpg先日、南千歳駅で撮影した札幌方面に向かう団体専用列車「リバイバルおおぞら」です。「トワイライトエクスプレス」で札幌に到着後、逆戻りして撮影にやって来ました。本来北海道らしい景色をバックに撮影したかったのですが、一発勝負は自信がなかったので、何度か撮影できる駅撮りを選択しました。ホーム上は激しい逆光になるため、駅横の歩道から撮影しました。厳しい条件で今一歩の写真ですが、国鉄色の「おおぞら」を見ることができて感激しました。
091000-miya.jpg札幌駅で購入したお土産「柳もち」です。明治39年から売られている札幌駅で最も歴史のあるお土産だそうです。北海道のもち米「はくちょうもち」で作ったおもちを十勝小豆で作ったこしあんで包んだものです。伊勢の「赤福」を少しあっさりした感じで魅力的な味でした。北海道といえば「白い恋人」が有名ですが、道内移動中の列車内で時刻表で時刻を調べていると、函館線のページの欄外で札幌駅で一番歴史のあるお土産として「柳もち」が紹介されていました。さっそく購入したいと売店に行きましたが、お弁当屋さんで取り扱われていること、賞味期限が製造日を含めて2日間しかないことがわかりました。帰る直前に購入して帰途につきました。しかし、昔(私が小学生の頃)は北海道土産と言えば「バター飴」でした。現在はあまり売られているのを見ないですね。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[01/22 ばーど]
[01/21 はなゆー]
[01/21 ばーど]
[01/20 はなゆー]
[01/19 ばーど]
最新TB
プロフィール
HN:
ばーど
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ ばーどの乗り物チャンネル(パート2) ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]