忍者ブログ
鉄道やプラレールに関する最近の活動の速報版です。メインサイトはこちらです。 ばーど交通局 http://www.kct.ne.jp/~tori/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

842a657e.jpeg先日の北海道訪問時に利用した寝台特急「トワイライトエクスプレス」のB寝台個室シングルツインです。今回初めて利用しました。A寝台個室ロイヤルの切符を入手することができずがっかりしていましたが、こちらはこちらで結構快適でした。特にこの時期は日没が早くて日本海があまり見えないので、進行方向左側の景色がよく見えるロイヤルより右側がよく見えるこの部屋の方が琵琶湖や内浦湾が見えてよかったです。ロイヤルとシングルツインは結構値段差がありますが、ウエルカムドリンクや朝刊・モーニングコーヒー、シャワーなどのサービスを考えると値段差はかなり縮まります。ところで本日の札幌は積雪や吹雪もあるそうです。20日前に訪問した際はこちら岡山とあまり変わらない気候でした。さすが北国ですね。

PR
091000-kyakusya.jpg

先日、訪問した小樽市総合博物館に展示されている旧型客車です。傷みが激しく、はがれそうになっているベコベコの屋根をロープでぐるぐる巻きにしてとめています。北海道の過酷な気象条件の中、屋外展示の難しさを実感しました。この博物館は貴重な車両をたくさん集めてくれ、しかも車内も自由に見学できるようにしてくれています。心遣いに敬意を表したいと思います。しかし、3連休というのにお客さんはまばらでした。ゆっくり見学できるのはいいのですが、廃館になるのではないかと心配になります。
 

091000-tito-2.jpg先日、新千歳空港展望デッキから撮影した飛行機です。金網によるフェンスもなくすっきりと飛行機を見ることができます。たくさん飛行機がやって来て楽しいです。さりげなくアントノフ?などもいたりしますが、千歳には頻繁に来るのでしょうか?私の地元岡山空港などに来ると大騒ぎになりそうなのですが・・・。

091000-tito.jpg先日、新千歳空港の展望デッキから撮影した着陸中のANAボーイング747です。急カーブをしながら滑走路に入って来る姿は迫力がありカッコいいです。しかし、若干遠めの位置でカーブするため、よく見ていないと気付きにくい感じです。

091000-82.jpg先日、小樽駅からタクシーで5分程度のところにある小樽市総合博物館で撮影した展示車両キハ82です。小樽での滞在可能時間が1時間程度でしたが、幼い頃北海道でキハ82「おおぞら」に乗ったのが、鉄道好きのきっかけとなりましたので再び訪問することにしました。以前訪問した時は無残な姿でしたが、ボランティアの方々が塗り直してくださったようで、きれいな姿によみがえっていました。運転席や客席にも入ることができます。青い座席に座り、当時のことを思い出していました。函館から延々と続く内浦湾の海、特徴ある駒ケ岳、ついに飽きて行きの飛行機内でもらった飛行機のおもちゃをあけてシートの上で組み立てたこと。懐かしい・・・。

以前の姿 http://ch06152.kitaguni.tv/e437865.html
091000-sl.jpg先日、小樽駅で撮影した上り「SLニセコ号」です。小樽築港駅で「リバイバル北海」を撮影した後、小樽駅に移動して来ました。ノーマークでしたが、発車間際にギリギリ撮影することができました。大きな汽笛を鳴らして発車していきました。迫力あるSLはまるで生き物のようでした。

091000-183-12.jpg先日、小樽築港駅で撮影した団体専用列車「リバイバル北海」です。幌向駅から普通列車を乗り継いで、ここまで先回りしました。ここまでが撮影の限界でした。最後に国鉄色キハ183系の後姿を見送りました。「おおぞら」で感動の対面を果たし3日間に及んだ国鉄色キハ183系の撮影を終了しました。もしかするともう見ることができないかも。

091000-183-11.jpg先日、幌向駅で撮影した団体専用列車「リバイバル北海」の回送列車です。厚別駅で撮影した後、さらにここへ先回りしました。観光地等がある有名駅でなく、何気ない駅に降り立つのは楽しいものです。ここでも地元の高校生の方と出会うことができ、色々な話を伺うことができました。やはり私が一番興味があるのが、冬の様子です。この駅でも冬は線路の所からホームを越えて膝くらいの高さまで雪が積もるそうです。また、その高校生は自宅から自転車でここまでやって来たそうですが、冬は徒歩だそうです。自転車にも冬用タイヤがあるそうですが、それを装着していても転んで危険なんだそうです。瀬戸内に住む我々からは想像もつかないお話でした。そういえばこの写真にも少し写っていますが、多くの駅で跨線橋が屋根やガラスで覆われていて、ホームにもガラス張りの待合室が設置されています。冬は我々素人は近づかない方がよさそうです。
091000-183-10.jpg先日、厚別駅で撮影した団体専用列車「リバイバル北海」の回送列車です。札幌駅で進入シーンを撮影した後、屋根で覆われた暗い札幌駅ホームでの撮影は断念し、次の停車駅である厚別駅に先回りしました。北海道らしい駅周辺風景ですね。
091000-183-9.jpg先日、札幌駅で撮影した団体専用列車「リバイバル北海」の回送です。北海道遠征も最終日になりました。前夜も知り合いと遅くまで飲んでいたため眠かったのですが、早朝より撮影に出かけました。「リバイバル北海」は札幌から函館線(小樽)経由で函館まで運転されますが、その前に手稲から回送で幌向まで運転されたので、その姿も撮影しました。例によって回送でも「北海」マークを表示してくれていたのでとても助かりました。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[01/22 ばーど]
[01/21 はなゆー]
[01/21 ばーど]
[01/20 はなゆー]
[01/19 ばーど]
最新TB
プロフィール
HN:
ばーど
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ ばーどの乗り物チャンネル(パート2) ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]