忍者ブログ
鉄道やプラレールに関する最近の活動の速報版です。メインサイトはこちらです。 ばーど交通局 http://www.kct.ne.jp/~tori/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

091100-nihon.jpg先日、長岡京-山崎で撮影した大阪行き寝台特急「日本海」です。団体専用列車の撮影のためここにやって来ましたが、せっかくですので「日本海」も撮影しました。前回のここでの撮影時はトワイライトエクスプレス色の機関車が牽引して来ましたが、今回はローズピンクの通常機関車の牽引でした。2種撮影できてよかったです。
 

PR
091100-rai.jpg先日、長岡京-山崎で撮影した大阪行き特急「雷鳥」です。2009年10月のダイヤ改正により、先頭のグリーン車はすべてパノラマタイプになったと思っていたのですが、ご覧のように高運転台タイプも運用されているようです。よかった、よかった。

091100-583.jpg先日、長岡京-山崎で撮影した団体専用列車583系秋田車です。貴重な国鉄色の車両で、はるばる秋田からやって来ました。関西ではあまり見ることができませんので、用事の時間よりかなり早めに地元岡山を出発して撮影しました。国鉄色の寝台電車はいいですねえ。昔地元でもなじみの車両でした。いつかリバイバルで「明星」のヘッドマークを付けて運転してくれないですかねえ。ここは有名な撮影場所で、数十人の方が撮影されておられました。隙間に何とか入れていただくことができました。関西の大動脈、京都-大阪ではありますが、ご覧のように畑が広がる気持ちのよい場所です。しかし、その弊害?もあります。この時も貴重な583系秋田車国鉄色が通過する直前、野焼きが始まり煙で辺りが真っ白になりました。もちろん我々がここにお邪魔しているので、当然文句を言えるわけがありません。ひたすら風向きが変わることをお祈りしていました。何とか通過時には煙は反対の方向へ行ってくれました。ヒヤヒヤでした。
 

091100-tike.jpg先日、大阪ビジネスパーク駅で初めていただいた代行乗車票です。大阪城ホールでのライブを終えて、すぐ近くのJR大阪城公園駅から大阪環状線で大阪に出ようとしたところ、事故のため運転見合わせとのこと。ライブ後は普通でも大混雑となるのに運転見合わせとは・・・。歩いて少し離れた地下鉄長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅に移動し代行乗車証をもらって、かなりの大回りで心斎橋駅経由で梅田を目指しました。地下鉄に乗って間もなく、大阪環状線も運転を再開したとの放送が。・・・。予定より大幅に遅れて大阪→新大阪→岡山と帰って来ました。しかし、初めて代行乗車証を見たのと、初めて長堀鶴見緑地線に乗れたのでよかったです。発車メロディーも大阪らしい独特のもので興味深かったです。
091100-osakajo.jpg先日訪問した大阪城公園駅の出口から大阪城公園方面を写した写真です。大阪城ホールで行われたライブを見るために訪問しました。ちょうど木の向こう側がホールになります。駅からホール入口まで5分程度歩くことになりますが、道中両サイドには出店がたくさんあります。フランクフルト、焼きそば、たこ焼き等です。値段は少し高めでフランクで300円程度、その他は500円程度です。また、若者がバンド活動をやってます。発電機まで持ち込んでアンプ等に電源を供給して演奏しています。しかもたくさんのバンドが近隣同士で同時に結構な音量でやっていますので・・・。すごいなあと思いました。
091000-iwamizawa.jpg先日、国鉄色キハ183系撮影のため訪問した岩見沢駅の駅舎です。昨日、この駅舎および複合施設「岩見沢複合駅舎」が2009年グッドデザイン大賞を受賞したことが発表されました。訪問した際もすごく新しくてきれいな駅舎だなあとは思っていましたが、あまり駅舎内を探検しませんでした。どのような複合だったのかもっと見ておけばよかったです。

091000-sima.jpg091000-sima-2.jpg先日北海道を訪問した際、朝里駅と銭函駅の中間付近を走行中の列車内から撮影した海です。今まで何度か通ったことがありますが、この日は海がとても荒れていて驚きました。波が家の数倍の高さに打ち上がっていたのに怖さすら感じました。翌日はいつもの平穏な海に戻っていました。冬場はもっとすごいのだろうと想像しました。

091100-simin.jpg倉敷駅から徒歩20分程度の所にある倉敷市民会館です。約2,000人収容の大ホールをはじめ、展示室や会議室を備えた文化施設です。外観は鶴が大きく羽を広げてはばたく形をしています。昭和47年オープン当初はすぐれた音響特性を持つ国内有数のクラシックホールと言われていましたが、老朽化に伴い特性が薄らいでいました。そこで2008年10月から13か月におよぶ大改修工事を行い、この度リニューアルオープンしました。その最初のメジャーアーティスト公演となったのが大好きな「アリス」です。かつて何度もここでコンサートを開いてくれた「アリス」ですが、活動休止をへて28年ぶりに全国ツアーを行い、我々の街倉敷にも来てくれました。2部構成によるすばらしいコンサートでした。小学生の頃から「アリス」が好きで倉敷駅前の商店街にあったレコード屋さん前に徹夜で並んでコンサートチケットを入手していました。今の電話やwebによる予約とは大きく違う発売方法でした。また、私がバンド活動を行うきっかけともなりました。倉敷市民会館と「アリス」、思い出のコラボが実現した日でした。写真は倉敷市民会館裏側から搬入口に止まったツアートラックと一緒に撮影してみました。大宮ナンバーとつくばナンバーの日野大型トラック側面にツアー名が大きく書かれていました。
091000-oozora.jpg先日、南千歳駅で撮影した札幌行き特急「スーパーおおぞら」です。新型特急車両は今一歩興味が湧かなかったので今まで知らなかったのですが、札幌駅で乗車する他の列車を待っているとちょうど「スーパーおおぞら」の発車シーンに遭遇しました。車両側面にLEDの大型行先表示があります。ホーム停車中は「特急スーパーおおぞら〇号釧路行」と表示していますが、ドアが閉まるとヘッドマークにあるのと同じような鶴が大きく羽を広げて飛び立つ姿に変わります。LEDの大雑把な鶴の姿ですが、各車両に一羽ずつ表示され、迫力あるエンジン音とともに目の前を次々に通りすぎます。まるで何羽もの鶴の群れが飛び立って行く場面を見ているようでとてもカッコよく感じました。すばらしい演出でした。見とれていたため撮影はできませんでした。
091000-tw-2.jpg先日、寝台特急「トワイライトエクスプレス」に乗車した際利用した食堂車ダイナープレアデスのパブタイムの写真です。海老ピラフ・鳥の唐揚げ・生ビールを注文し、夕食としました。「トワイライトエクスプレス」を何度か利用していると自分なりの食堂車の上手い利用の仕方を発見しました。札幌行きの食堂車の営業時間はランチタイム13~16時、ディナータイム(予約制)17:30~21時、パブタイム21~23時となっています。食堂車が大好きなのですが、さすがにディナー12,000円は手が出ません。今までは乗車後すぐ13時頃ランチを食べ、夕食は車内調理のお弁当、21時から軽食&お酒という利用法でした。ただ、ランチ開店直後の13時頃は大混雑、夕食のお弁当は個人的に・・・、21時頃は結構お腹が空かず、食堂車を利用したいがために無理やり訪問しているという感じでした。そこで今回は改良して、乗車前に軽く立ち食いそばを食べておき、ランチは15時からとしました。食堂車はガラガラでゆったり食事ができました。その後、21時のパブタイムで夕食をとりに行きました。ご飯ものはピラフくらいしかありませんが、どうせビールを飲みながらの食事なので十分でした。我ながらよい利用法だと思いました。しかし、食堂車とはあまり関係ありませんが、今回寂しい車内放送がありました。おやすみ放送時にその後の運行案内がありました。「私どもJR西日本の車掌は深夜〇〇でJR北海道の車掌と交代いたします。青函トンネルには〇時頃入ります。以前JR北海道の車掌によるトンネルの案内がありましたが、現在は行っておりません。」とのことでした。前回乗車時はトンネル案内がありました。次回乗車時には案内を聞きに行こうと思っていたので、すごく残念です。車掌さんのクイズなどがあり、正解するとカード?がもらえると聞いていました。ほしかったです。カード。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[01/22 ばーど]
[01/21 はなゆー]
[01/21 ばーど]
[01/20 はなゆー]
[01/19 ばーど]
最新TB
プロフィール
HN:
ばーど
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ ばーどの乗り物チャンネル(パート2) ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]