忍者ブログ
鉄道やプラレールに関する最近の活動の速報版です。メインサイトはこちらです。 ばーど交通局 http://www.kct.ne.jp/~tori/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

090800-seto.jpg先日、仕事関係で四国を訪問した帰りに乗車した上り快速「マリンライナー」の瀬戸大橋上での車窓です。瀬戸内海は季節や時間帯、天候などによって様々な表情を見せてくれます。私は近くに在住していながら、なかなか見る機会がありませんので、瀬戸大橋上ではつい車窓に見入ってしまいます。1988年の瀬戸大橋開通からしばらくは、乗客の皆さんはほぼ全員が車窓を見ていましたが、現在は毎日のように利用する通勤通学客が多いのか、車窓を見る人はほとんどいないような状況です。しかし、今回の数日にわたる四国での仕事関係行事は大変疲れました。ヨレヨレになってしまいました。
PR
090800-58.jpg先日、善通寺を訪問した帰りに普通列車の車内から撮影した、多度津駅横に留置されている急行型気動車キハ58です。2008年に引退後、ここには2編成が肩を寄せ合うように留置されていました。貴重な車両を再び見ることができてよかったですが、とても寂しい気持になりました。JR四国では1編成のみ存在した国鉄色の車両もどこかにあるのでしょうか?
090800-syou.jpg先日、善通寺市を訪問した際撮影した、善通寺駅から善通寺に向かう途中の商店街?です。他にも商店街がありますが、この付近の街灯が気になり撮影しました。これも昔よく見た、色つきの街灯です。懐かしい思いがしました。また、地元岡山はゆるやかな斜面の山が多いのですが、四国は急斜面で、この角度の山を見ると四国に来たなあという感じがします。
090800-syoku.jpg先日、善通寺を訪問した際撮影した善通寺駅から徒歩5分程度の場所にある食堂です。窓枠などがすべて木でできている、昔よく見たタイプの建物です。戸の隙間から中がほんの少し見えましたが、外観にマッチしたすごい店内のようです。レトロ好きの私としてはぜひ寄ってみたかったのですが、時間の関係で不可能でした。次回訪問時はぜひ寄らせていただきます。

090800-zen-2.jpg善通寺駅から徒歩20分程度の所にある、善通寺の五重大塔です。弘法大師創建の初代の塔から2度の焼失を経て3代目にあたるそうです。総ケヤキつくりの重厚な塔は圧巻です。今回の訪問では自由時間がほとんど取れませんでしたが、ここだけは短時間でも訪問しておこうと思い、夕方の日没直前にやっとたどり着きました。今度はもっと時間をかけて行ってみたいと思います。

090800-zen.jpg先日訪問した土讃線善通寺駅の駅舎です。若干リニューアルされてはいますが、木造で1889年讃岐鉄道として開業した時から使用されているそうです。弘法大師誕生の地でもあり、歴史を感じることができました。
090800-2000-3.jpg先日、善通寺駅で撮影した下り特急「南風・しまんと」です。児島から乗車して、ここで下車後撮影しました。児島では「南風」3両のみでしたが、途中の宇多津で後ろに「しまんと」3両を併結しています。6両になるとまずまず特急らしい姿になっています。
090800-2000-2.jpg先日、宇多津駅で撮影した下り特急「南風」「しまんと」です。岡山からやって来た「南風」はここで7分間停車して、高松からやって来た「しまんと」を後側に併結します。「しまんと」は赤旗の位置で一旦停車。ヘルメットの係員が乗り込み貫通扉を開けて「南風」に超低速で接近して連結。幌を取り付けて併結完了といった具合です。見ていて楽しく感じました。

090800-2000.jpg先日、児島駅で撮影した下り特急「南風」です。関西方面の話題の途中ですが、仕事の関係でこの「南風」を撮影後そのまま乗車して香川県にも行きましたので、エントリーさせていただきました。この夏は仕事の関係であちこち飛びまわっており、とても疲れています。岡山方面からですと、坂出から東側(高松方面)へ行くのは快速「マリンライナー」があり便利がいいのですが、西側へ行くのは結構不便です。今回もお隣香川県への訪問だったのですが、普通列車は妙に接続が悪く、仕方なく料金をプラスして特急列車を利用しました。わざと特急に乗せる意図があるのでしょうか?まあ私の場合はめったに乗れない列車に乗れて嬉しくもあったのですが・・・。

090700-381-4.jpg先日、美章園駅で撮影した上り「はんわライナー」です。南田辺駅で上り「はんわライナー4号」とその下り回送を撮影した後、美章園駅に移動して再び折り返して来るこの「はんわライナー6号」を撮影しました。この後は終着駅の天王寺付近に留置されるため、回送列車はありません。今回初めて朝の時間帯の阪和線で撮影しましたが、ひっきりなしに特急・快速・普通がやって来ます。電車がいるのに次の電車が常に見えている状態です。かぶられる心配がありましたが、今回は幸い何とか大丈夫でした。ご覧のとおり「はんわライナー」の後ろのカーブの先に特急「くろしお」が迫っています。381系が2編成連続してやって来るのもすごいことです。驚きました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[01/22 ばーど]
[01/21 はなゆー]
[01/21 ばーど]
[01/20 はなゆー]
[01/19 ばーど]
最新TB
プロフィール
HN:
ばーど
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ ばーどの乗り物チャンネル(パート2) ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]