忍者ブログ
鉄道やプラレールに関する最近の活動の速報版です。メインサイトはこちらです。 ばーど交通局 http://www.kct.ne.jp/~tori/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

090900-isi.jpg倉敷駅から南へ徒歩10分、倉敷美観地区の南側に位置する旅館(ホテル)「くらしき石山花壇」です。利用客減少のためか残念ながら現在は閉鎖されて営業していません。30歳代後半以上の関東に住む方々の中には修学旅行で宿泊された方もおられるかも知れません。倉敷といえば昔、雑誌nonnoで紹介されたこともあり、多くの若い人でにぎわっていました。また、当時の東京都教員委員会が定めた都立高校修学旅行の制限距離ぎりぎりのところに位置していたため、大量の修学旅行生の姿を見かけていました。現在は事情が様変わりしています。倉敷市は美観地区や瀬戸内海など、いいところがたくさんありますのでぜひお越しください。個人的には前記観光地の他、地場産業である児島のジーンズ工場や水島工業地帯の巨大工場の見学なども楽しいと思います。
PR
090900-oka.jpg岡山駅の中央改札口を入ってほんの少し進んだところで振り返って中央改札付近を撮影しました。先の改装工事により、天窓を設置し自然光を取り入れるようにするなど工夫が見られます。しかし、モノトーン基調の寒々しい雰囲気になった上、商業施設が激増して待合室やトイレが激減しました。真に利用者の立場に立っているのかどうか微妙なところです。昨今、事故調査委員会と幹部の接触などJR西日本の姿勢が疑われる報道があります。乗り物好きの私としては大変悲しいことです。列車に乗車していても乗務員の方々の激しすぎるほどの確認の声が聞こえてくることがあります。会社の教育のためだと思われますが、これもいいのか悪いのかよくわかりません。ともかく乗客も社員も地域の方々も安心して楽しく利用できる鉄道であってほしいものです。
090900-udo.jpg岡山駅の在来線改札内にあるうどん・そば屋さんのきつねうどんです。岡山駅のリニューアルによりホームではなくホームの階段を上がったところにこのお店がオープンしています。値段が若干高く400円となっていますが、立ち食いではなく一応全員着席して食べることができます。
090900-sun.jpg先日、岡山駅で撮影した下り快速「サンライナー」の始発駅進入シーンです。先のダイヤ改正で快速「サンライナー」が大幅に減って、「サンライナー」用の117系に余剰が発生しているはずなのに、213系の「サンライナー」が存在するのですね。初めて知りました。
090900-han.jpg岡山駅で撮影した下り特急「やくも」に乗務する車内販売員です。また悲しい事実が判明しました。長く続いていた伯備線特急「やくも」と「サンライズ出雲」の車内販売が今月末をもって廃止されます。私はこういったサービスが大好きなので、車内販売がある列車に乗車した際は、特に欲しい物がなくても必ず何かは買うようにしています。しかし、販売員ひとりの人件費と利益を確保するためには相当売らなければならないのでしょう。岡山地区の在来線では昔「やくも」の食堂車が廃止、数年前普通列車の自動販売機がいつの間にか廃止、そして今回車内販売が廃止とどんどん魅力的なサービスが消えていきます。駅のホームで見かける様々な働く方々もだんだんと減っています。大きな丸いハンドルを操り、荷物を満載したカートをたくさん連結して走るエンジンカーに乗っていた人、赤帽さん、食堂車に乗り込むコックさんウエイターさんウエイトレスさん、指先確認を行い跨線橋ではなく線路内をホームからホームへ移動する駅員さん。まさかホームから駅員さんの姿までがほとんど消えてしまうとは夢にも思いませんでした。そして今回車内販売員さん。寂しい時代になったものです。
昔の「やくも」の食堂車内の様子はこちらをご覧ください。
http://www.kct.ne.jp/~tori/page4.htm
090900-nihon-4.jpg先日、塚本駅で撮影した青森行寝台特急「日本海」の大阪駅への回送シーンです。だんだんと日暮れが早くなり、撮影はそろそろ限界です。この時期は何となくもの悲しさを感じます。
090900-nihon-3.jpg先日、長岡京-山崎で撮影した大阪行き寝台特急「日本海」です。この場所で撮影すると寝台特急らしい客車の丸い屋根がよく写ります。しかし、せっかく緑の中での撮影ですので機関車も緑色ではなく、通常のローズピンク色の方がよかったと思います。
090900-osaka-2.jpg先日、撮影した大阪駅のホームを上から見た写真です。付近の高層ビルから撮影しました。他のビルに囲まれており、駅全景というわけにはいきませんでしたが、ホームや貨物駅を見渡すことができました。
090900-rai-2.jpg先日、長岡京-山崎で撮影した大阪行き「雷鳥」です。以前から一度ここに訪問したいと思っていました。山崎駅から徒歩20分、念願の場所に到着したまではよかったのですが、編成の変更情報などはまったく調べておらず、パノラマ編成ばかりやって来ました。唯一この角度で非パノラマ編成が撮影できたのがこの写真です。リベンジしたいところですが、もう行く時がありません。
090900-yuu.jpg宇多津駅と坂出駅の中間くらいにある、スーパーマーケットに併設されたミニ遊園地です。快速「マリンライナー」の窓から撮影しました。かつて、多くのデパートの屋上にはミニ遊園地が存在し賑わっていましたが、レジャーの多様化や少子化などで次々に姿を消しています。そんな時代にあえて数か月前にこのような施設をオープンさせました。すごい決断だと思います。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[01/22 ばーど]
[01/21 はなゆー]
[01/21 ばーど]
[01/20 はなゆー]
[01/19 ばーど]
最新TB
プロフィール
HN:
ばーど
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ ばーどの乗り物チャンネル(パート2) ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]